商品検査センターは、1967年に神戸市東灘区住吉本町に開設。1983年に東灘区岡本に移転して規模を拡大し、2004年に現在の東灘区田中町の生活文化センター西館に再移転して現在に至っています
1967年 | 全国の生協に先駆けて、商品検査室を開設 | |
1969年 | 食品添加物検査を開始。 生産事業部うどんの過酸化水素検査開始、使用中止 |
|
1970年 | 県下の民間施設として初めてガスクロマトグラフを導入、 残留農薬検査を開始 |
|
1971年 | 繊維製品検査を開始 | |
1972年 | PCB検査を開始 | |
1973年 | コープ無着色たらこ、 無漂白かんぴょう開発 |


1974年 | 全商品から殺菌料AF2排除 | |
1975年 | 防かび剤OPP検査開始、 取扱い中止。衣料のホルマリン移染調査実施 |
|
1976年 | カナギチリメンから青色1号を検出、取扱い中止 | |
1978年 | 全国で初めてパン生地改良剤(臭素酸カリウム)抜きの食パンを開発 | |
1980年 | 賞味期間または消費期限表示の自主基準を作成。 栄養表示の自主基準を作成 |
|
1981年 | 『転ばぬ先のカルシウム』発行 |


1983年 | 東灘区岡本に移転し、名称を『商品検査センター』に | |
1984年 | 組合員テストを開始 | |
1985年 | 官能検査を開始 | |
1988年 | 広報誌「くろまと」(現「Hakaru(はかる)」創刊) 放射性物質検査を開始 |
|
1995年 | 阪神淡路大震災で半壊 | |
1996年 | O157検査を開始 |


2004年 | 東灘区田中町に移転 | |
2007年 | アレルゲン検査を開始 | |
2008年 | 中国製冷凍餃子事件発生 | |
2011年 | 東日本大震災発生。 放射性物質検査を再開 |
|
2012年 | 生カキのノロウイルス検査を開始 | |
2017年 | 開設50周年。日本記念日協会より、10月1日が「商品検査の日」として認定される |

