- 肉・卵
- 変色


たまごの成分と鍋の金属が反応し、黒い点となったものです。
お申し出のゆでたまごには、白身の表面に、黒い点が多数みられました。
黒い点を拡大して観察しましたが、カビは確認できませんでした。黒い点の部分からは鉄が検出されましたが、白身の表面からは検出されませんでした。
卵白を構成しているアミノ酸(シスチンやメチオニン)に含まれる硫黄分が加熱によって分解されると硫化水素になります。この硫化水素が、たまごの外部から卵殻を通過して中にはいってきた、鍋に含まれる鉄などの金属と反応することによって、黒い点ができたものと考えられます。
衛生的に異常ではないので食べても大丈夫です。
お申し出のゆでたまごには、白身の表面に、黒い点が多数みられました。
黒い点を拡大して観察しましたが、カビは確認できませんでした。
黒い点の部分からは鉄が検出されましたが、白身の表面からは検出されませんでした。
卵白を構成しているアミノ酸(シスチンやメチオニン)に含まれる硫黄分が加熱によって分解されると硫化水素になります。この硫化水素が、たまごの外部から卵殻を通過して中にはいってきた、鍋に含まれる鉄などの金属と反応することによって、黒い点ができたものと考えられます。
衛生的に異常ではないので食べても大丈夫です。