- 野菜
- 変質


白い固形物はかぼちゃの成分の一部です
お申し出のかぼちゃには、白色固形物が外皮との境界部分に見られました。
白色固形物を顕微鏡で観察すると顆粒状の物質が多数みられますが、カビの形状(菌糸)は観察されませんでした。
白色部分のヨウ素澱粉デンプン反応は陽性であり、デンプンであることが推察されました。機器分析で材質を確認した結果でもデンプンであると判明しました。白色固形物の主成分はデンプンであり、かぼちゃ自体の成分の一部です。
このような白色固形物の形成は、天候の影響や流通時に高温や乾燥にさらされると発生することがあります。
白色部分は、安全性に問題はありませんが、味もよくないため食べるのには適しません。
お申し出品としては、1/4にカットされたかぼちゃが送付されました。白色固形物は外皮との境界部分に見られました。
白色部分の固形物を顕微鏡で観察すると顆粒状の物質が多数みられますが、カビの形状(菌糸)は観察されませんでした。
白色部分のヨウ素澱粉反応は陽性であり、澱粉質であることが推察されました。フーリエ変換赤外分光光度計を用いた分析でも澱粉との検査結果が判明しました。白色固形物の主成分は澱粉であり、かぼちゃ自体の成分の一部です。
このような白色部の形成は、天候の影響や流通時に高温や乾燥にさらされると発生することがあります。
白色部分は、安全性に問題はありませんが、味もよくないため食べるのには適しません。