- 魚介類
- 形態不良


「鳴門骨」と呼ばれるものです
これは天然鯛や太刀魚の老体魚によく見られる現象で、特に流れの速いところに生育する魚(明石海峡など)に多く見られます。
鯛の16~18椎体付近に形成されるもので、徳島県では「鳴門骨(なるとほね)」と呼ばれています。詳しい形成のメカニズムは不明ですが、骨が太くなったものですので安全性に問題はありません。
これは天然鯛や太刀魚の老体魚によく見られる現象で、特に流れの速いところに生育する魚(明石海峡など)に多く見られます。
鯛の16?18椎体付近に形成されるもので、徳島県では「鳴門骨」と呼ばれています。詳しい形成のメカニズムは不明ですが、骨が太くなったものですので安全性に問題はありません。